【勝ちたい人向け】Razer Kraken V4レビュー|音質・装着感・機能を徹底検証

おすすめアイテム

Razer Kraken V4の音質・装着感・メリット&デメリットを徹底レビュー。FPSゲーマー必見、足音・銃声の定位が驚くほど鮮明に!

Razerの定番ゲーミングヘッドセット「Kraken」シリーズ。
その最新モデル、Kraken V4がついに登場しました。

昔のKrakenといえば「デカい・重い・光る」三拍子。
でも今回は違います。スマートに進化し、
「装着感も軽やか、音も立体的、そして見た目は相変わらずド派手」。

FPSプレイヤーはもちろん、配信者や音質重視派にも刺さる仕上がりです。
というわけで、今回も忖度なしでレビューしていきます。


2. スペック&特徴まとめ:見た目より中身が進化してる

項目内容
ドライバー40mm TriForce Titanium
接続方式2.4GHzワイヤレス / Bluetooth / USB-C(有線)
オーディオ機能THX Spatial Audio対応
重量約350g
対応デバイスPC / PS5 / Switch / モバイル
価格約30,800円(Razer公式/Amazon)

注目ポイント:

  • 3種の接続に対応 → ゲーム機もスマホもこれ1台。
  • THX Spatial Audioで“音の方向”が明確に。
  • イヤーカップやヘッドバンドのクッションが柔らかく、長時間でも疲れにくい。
  • 外観はKrakenらしくRGBでピカピカ。配信映えは最高。

3. ゲームで使ってみた感想:足音、バッチリ聞こえる

筆者(=FPS中毒者)が試した結果——
最初の印象は「足音の定位がわかりやすすぎる…!」。

THX Spatial Audioによる立体音響で、敵が階段を上る音、
窓ガラスを割る音、リロード音までくっきり。
索敵のしやすさが一段上がりました。

音質の特徴:

  • 高音域がクリアで、銃声が鋭い。
  • 中音域に厚みがあり、声や環境音が自然。
  • 低音も深く響くが、ブーミーではない。

装着感:
軽量化されたとはいえ約350g。
3~4時間プレイすると若干の重みは感じますが、
ヘッドバンドの柔らかさで頭痛くはなりません。


4. メリット・デメリット(正直レビュー)

✅ メリット

  • 音の立体感が抜群(FPSでの索敵力UP)
  • マルチ接続対応(PS5からスマホまで)
  • デザイン性が高い(RGBが美しく、配信にも◎)
  • 装着感の改善(旧モデルよりだいぶ軽い)

⚠️ デメリット

  • バッテリー持ちがやや短い(RGB点灯時で約20時間前後)
  • やや重め(長時間使用で首への負担も)
  • Razer Synapseの安定性がイマイチ(設定保存が飛ぶことも)
  • マイク性能は“良いけど普通”(配信なら別マイク推奨)

5. 誰におすすめ?どんな人には向かない?

🎮 向いている人

  • FPS・TPSなど“音で勝つ”ゲームをプレイする人
  • RGBで光るギアが好きな人
  • PC/PS5/Switchなど複数機種で使いたい人
  • ゲームだけでなく映画・音楽も楽しみたい人

💡 向いていない人

  • 「できるだけ軽いヘッドセットがいい」
  • 「1万円台で十分」
  • 「マイク重視でボイスチャット特化にしたい」

🔚 結論:Razer Kraken V4は“勝ちたい人”のための進化形

Razer Kraken V4は、従来の“ゴツいKraken”とは別物。
音質・デザイン・快適性のバランスが取れた完成度の高い一台です。

FPSでの索敵力アップ、配信での見栄え、マルチ機器対応。
どれを取っても「ワンランク上のヘッドセットが欲しい」人にピッタリ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました