Mecha BREAK S1パッチノート徹底解説|数値変更→実戦影響まで

ゲーム

0. まずは全体方針(共通変更)

  • 被弾確率軽減(生存力アップ)
    • 加速中:近接/遠距離とも被弾確率 -10%
    • ブースト中:近接 -20%、遠距離 -30%
      機動中の生存性が底上げ。撃ち合いは「止まらない」ことがさらに重要に。
  • 地形適正の見直し
    • 月面適正:各ランクの補正を半減(例:A +40%→+20%
    • 水中適正:ペナルティ緩和(例:A -10%→0%
      → 月面マップでの“超機動”が落ち着き、水中はやれる環境へ。
  • ダメージ/挙動系の基礎調整
    • ENダメージの流体アーマー貫通35%→30%(ややナーフ)
    • 空中ブースト直後に速度が出過ぎる問題を修正
    • 近接落下攻撃でのロック挙動不具合を修正
      EN貫通ごり押しが通りにくく、空中挙動とロックの“荒れ”が是正。

1. 機体別パッチノート+実戦インパクト

表記ルール:
変更点(数値)何が変わるかおすすめ運用/対策

UBP-R02T ファルコン

  • 偵察パーツ:手動停止のCD短縮率 1秒=2.5秒→2秒弱体
  • 隼フォーム(ブースト):ロック無効時間 0.5→0.4秒/発動間隔 0.8→0.9秒
  • 隼フォーム(ループ):ロック無効時間 1.1→0.8秒、低速時 2.3→1.5秒
    影響:無敵ムーブの連発力が低下。視界切り→仕掛けのテンポを丁寧に。
    運用:ループの弱体化は大きいが“回避択”としては有用。索敵→枚数有利で刺す。

NGS-Y244E スカイレイダー

  • 流体アーマー回復速度:900/s → 650/s(耐久ナーフ)
  • ロックオン時間:0.7秒 → 0.8秒(追従性低下)
  • ENカノン:強襲フォーム時、チャージ完了後の射撃/再チャージ間隔を +0.5秒 延長
  • サブ武器 ENブラストミサイル:リロード 10秒 → 12秒
  • 武装1 ジャミングミサイル
    • 効果半径の表記修正(範囲変更なし)
    • 爆煙を離脱した敵へのジャミング効果持続 3.5秒 → 1.5秒(ナーフ)
  • 武装2 強襲フォーム
    • ブースト時のロックオン無効時間 0.5秒 → 0.4秒
    • ブースト発動間隔 0.8秒 → 0.9秒(連打抑制)
    • ループ時のロックオン無効時間 1.0秒 → 0.7秒
    • 低速ループ時のロックオン無効時間 2.2秒 → 1.4秒
  • 武装3 クラスターミサイル
    • リロード 12秒 → 15秒
    • 投下される16発マイクロミサイルのロック範囲半径 250m → 200m

     影響継戦力と妨害力の同時低下。撃ち逃げ→確定取り切りが求められる。
     運用:ソロ飛びは禁物。味方の射線と重ねてワンテンポ長めに詰めて確定。


PGI-X30G1 龍淵

  • 流体アーマー容量上限:龍淵 25,000→31,000、素体 25,000→27,000
  • 流体アーマー回復:龍淵 500→600/s、素体 600→950/s、補充遅延 3→2.4秒
  • EN回復(地上)9,100→9,600/s
  • ENカノン1350→1500(通常/チャージとも)
  • レールガン4,500→5,200
  • ハルバード⇔ENカノンの切替高速化
    影響耐久・火力・手数が総合強化。近中遠いずれも“穴”が小さくS級候補。
    運用カノン→レールの確定圏を把握。無理はせずアーマー再生サイクル管理で勝つ。

PGI-T02 赤霄

  • 防御フィールド:容量 66,000→60,000、被ダメ上限 10,000/s→12,000/s
    影響:ピーク耐久は低下。貼り得→読み合い資源に。
    運用貼るタイミング=味方のエントリー。単体防御ではなく前線押し上げ用へ。

UBP-A04S パンサー

  • シールドブレード↔手持ちシールドの切替短縮
  • チャージパーツスタッガーでも起動可
    影響割り込み防御・反撃の選択肢が増加。
    運用:受けからの**“逆手カウンター”**が通る。前ブー→受け→反撃の三択で相手を止める。

SLM-M334F ステーゴ

  • 妨害発煙:ON/OFF間隔 1.3→0.6秒
    影響置き煙の刻み回数が増え、視界破壊の回転が向上。
    運用:角取り・エリア封鎖で味方の詰めを補助

SLM-M144 ハリケーン

  • 地上EN回復 9,200→10,800/s(上昇)
  • 地上加速EN 520→490/s、地上ブーストEN 3,600→2,800/s(軽減)
  • 空中EN回復 800→680/s(低下)
    影響地上主体の立ち回り強化。空中依存はやや非推奨に。
    運用地走→短ブー→地走の“省エネ三段”。射線管理で持久戦が効く。

SLM-M143 インフェルノ

  • 地上EN回復 10,200→10,800/s/空中EN回復 800→680/s
  • 空中ブーストEN 1,050→1,250/s、上昇EN 2,000→2,100/s(空中コスト増)
  • 流体アーマー回復 1,000→750/s(耐久ナーフ)
  • ロック距離 480→430m(接続力低下)
  • チャージ型スプリットカノン:同時チャージの再チャージ間隔 0.9→1.5秒/空中ホバリングはEN消費
  • スプリット照射砲:リロード 8→10秒、手動停止短縮 1秒→1.5秒
    影響:空中戦の燃費悪化+継戦低下で明確にナーフ
    運用地上軸で短時間の置き撃ち→即遮蔽物へ。欲張らない。

KMA-D201 鳴神

  • チャージカノン狙撃4倍スコープ時のカメラ感度低下
  • 光学迷彩ドローン:スキャン検知は“ドローン範囲のみ”、本体は検知されにくくステルス強化
    影響:覗き撃ちの精度は上がるが振り向き負荷あり。迷彩は回避択が実用レベル
    運用:遮蔽→覗きワンピック→消える。過信せず位置リセット最優先

NGS-X237A アクイラ

  • ホバーパーツ:EN切れ後の**再起動閾値20%**を追加(20%未満は再使用不可)
  • 多目標レーダー使用中:機動ビームの近距離/狙撃切替後の射撃間隔を延長
    影響空中常時滞空の連打が抑制。
    運用“降りる勇気”を持つ。地上復帰→再浮上のリズム管理へ。

NGL-XR30 ルミナ

  • サポートウィング(腐蝕)一部ミサイルを自動ジャミング(空中爆発)
  • 腐蝕フォーム:ロック時間 0.5→0.7秒
    影響対ミサイル性能↑/ロック遅延
    運用:味方護衛に寄せると価値大。腐蝕DOTでエリア締め

MHI-XT31 ピナカ

  • 地上EN回復 7,200→7,600/s、空中EN回復 1,200→1,400/s
  • 地上ブーストEN 2,300→2,100/s、ジャンプEN 3,000→2,400/回
    影響機動燃費が改善し、射撃戦を長く維持可能。
    運用:中距離維持→最後だけ詰める“温存→刺し”で。

MHI-SR00 セレニース

  • 流体アーマー容量 29,000→33,000、回復 1,000→1,200/s
  • EN再起動閾値 25%→20%(燃費改善)
  • ENカノン:1段/2段チャージ直撃 12,000→14,000(2段は範囲ENダメ12,000据置)
  • 武装2 名称変更EIC電子戦複合システム(旧ジャミング発生器、以下EICと表記)
    • 起動中は防御フィールドを継続チャージ(8,000/s)、停止で容量48,000の防御フィールド発動
    • クールダウン 24→18秒(手動停止短縮 4→3秒/秒)、残存ジャミング効果は削除
    • ロック解除不具合を修正
  • 偵察パーツ:誘導応答短縮/手動停止CD短縮率 2.5→2秒
  • 機体評価:単機 D→B、空中 C→D、支援 A→B
    影響耐久+主砲+支援ギミックが一斉強化。前に立てる“支援坦”として一躍主役級。
    運用EICで味方エントリーを守る→ENカノンで面制圧。凸/受けどちらもOK。

PGI-T27G 飛景

  • 地上EN回復 6,800→7,100/s
  • EN再起動閾値 26%→23%、再起動時EN回復速度 31%→36%
  • 武装1:パームガングラップラー命中後0.4秒の遅延を挿入
  • 武装2:光学迷彩CD 16→18秒持続 16→12秒ステルス弱体
  • 共通武装ウォーハンマー × 光学迷彩終了時にCDが発生しない不具合を修正
    影響ステルス機動の回転と継続が低下。掴み→近接確反の間合いが0.4秒重くなるのが痛い。
    運用“奇襲一撃→離脱”の徹底。迷彩は位置リセット用に温存し、2人以上の射線が噛む場面だけ仕掛ける
    対策:飛景の迷彩切れを味方コールで即フォーカス。置きグレ/範囲兵器で出口を潰す。


2. 直後の“暫定”環境評価(個人見解)

  • S帯龍淵(総合力の暴力)、セレニース(EIC+主砲で攻守両面)
  • A帯ハリケーン/ピナカ/パンサー/鳴神/ルミナ
  • B帯ファルコン/ステーゴ
  • C帯スカイレイダー/インフェルノ/飛景(使い手次第でAもあるが、今季は向かい風)

※ランクモードの細かな環境はS1初週の統計で変動見込み。ここは実戦ログ次第で更新すべき領域。

まとめ(超要約)

  • 機動=守りが強化され、月面の過剰機動が落ち着き水中の不遇が緩和
  • 龍淵・セレニースが躍進スカイレイダー/インフェルノ/飛景は明確な課題。
  • チームはEIC(守りの合図)→突撃を軸に、“止まらない”運用が勝ち筋。

コメント

タイトルとURLをコピーしました